2001年度支部例会

西南支部2002年3月例会

  • 日時:2002年3月8日(金)
    策1部:施設見学(午前)

  • 見学先:東京エレクトロン九州(株)合志事業所(熊本第二テクノパーク)
    〈半業体製造簑量コータ/デペロッパ等の設計・製造>
  • 集合時間:午前10時
  • 集合場所:熊本学園大学正門ローターリー
  • 第2部:研究発表会
    時間:午後2時~5時30分
    場所:熊本学園大学本館4階第2会議室
    発表:
    勝部伸夫(熊本学園大学商学部)「創造法とベンチャーキャピタル」
    前田善弘(九州大学大学院比較社会文化学府博士課程)「パス交通再生への挑戦-西鉄のパス運賃引き下げ策とその成果」
    中新元(熊本学園大学社会福社学部)「台湾の焼酎産業」

関東支部2002年3月例会

  • 日時:2002年3月2日(土)13:00~17:00
  • 場所:駒澤大学大学会館3階会議室
  • 発表者:
    湯澤 規子(筑波大学・院)「結城紬の生産維持にかかわる家族経営とその変化」
    高木 亨(立正大学・院)「醤油醸造業の産地構造」

中部支部2002年2月例会

  • 日時:2002年2月23日(土)13時30分~16時30分(いつもより30分開始が早くなっています)
  • 会場:名古屋都市センター 第3会議室
       〒460-0023 名古屋市中区金山町1丁目1番1号(金山南ビル)
       TEL 052-678-2200  http://www.nui.or.jp
  • 交通:金山駅南口正面西 徒歩1分
  • 発表者・題目:
    細川淳太(静岡大学大学院)「土地区画整理事業と住民意識の形成-浜松市東地区土地区画整理事業を事例に-」
    伊藤貴啓(愛知教育大学)「オランダにおける伝統的温室園芸地域の変容-南ホランド州ナールドワイクを事例として-」

関西支部2002年1月例会<地域地理学会との合同開催>

  • 日時:2002年1月26日(土)14時~18時頃
  • 会場:岡山大学環境理工学部
  • 報告者と論題:
    ウラン トヤ(岡山大学・院):
     「国際化に伴う繊維産業の再編成化-岡山県倉敷市の場合-」
    古賀慎二(立命館大学)・河原 大(立命館大学大学院生)「三大都市圏におけるオフィス立地の変容-バブル経済期前後の比較を中心に-」
    北村修二(岡山大学)「環境問題への取り組みから」
    Anthony Fielding( Sussex Univ.)Migration and poverty: the importance of mobility and regional context in shaping individual work histories

西南支部2001年12月例会(産業学会西部支部との共催)

  • 日時:12月22日(土)13:30~17:00
  • 会場:立命館アジア太平洋大学 教室棟(F棟)107教室
  • 報告
    姜 平(ジャン ピン)(九州大学大学院比較社会文化学府)「中国の西部大開発における産業開発と環境保全」(仮題)
    柳井雅人(北九州大学経済学部)「産業再編と立地:鉄鋼業を事例として」

中部支部2001年12月例会

  • 日時:2001年12月15日(土)14時00分~17時00分
  • 会場:中京大学名古屋学舎 会議棟中会議室
  • 発表者:
    長谷川達也(大阪市立大学大学院)「日本勤労者住宅協会と地域住宅生協による住宅供給の展開」
    鹿嶋 洋(三重大学)「中京圏における半導体産業の立地展開」

関東支部2001年12月例会

  • 日時:2001年12月8日土)14:00~17:30
  • 場所:法政大学市ヶ谷キャンパス・ボアソナードタワー(BT)1004教室
  • テーマ:21世紀の課題に応える地理教育の創造
    今回の例会は、地理教育の刷新をめぐって報告者と予定討論者を中心としたラウンドテーブル方式で進めます。活発な討論を期待しておりますので、関心のある方は是非ご出席下さい。
  • 報告者:
    竹内裕一(千葉大)「地域問題から創る地理教育」
    大野 新(筑波大学附属駒場中高校)「現代的課題に応える地理教育」

関西支部2001年12月例会

  • 日時:2001年12月1日(土)14時~17時
  • 会場:立命館大学大阪オフィス
  • 報告者と論題:
    山本和輝(金沢大学・院)「深夜営業する大型小売店が周辺住民に与える影響―ドン・キホーテ京王堀之内店を例に―」
    小松原 尚(奈良県立大学)「観光資源と観光地の立地」

東北支部2001年11月例会

  • テーマ :中心市街地活性化について
  • 日程:11月17日(土)
    12:05に大河原駅前集合
    (1)12:10~13:30 大河原町中心市街地等現地視察(車分乗)
    (2)13:30~17:00 研究報告
    (3)17:00~20:00 懇親会
  • 会場 大河原駅前再開発ビル「Orga(オーガ)」2階 研修室
  • 研究報告
    (1) 山川 充夫(福島大):地方都市における中心市街地活性化とTMO(Town Management Organization)の活動について
    (2) 木村 淳一 (大河原町):中心市街地活性化基本計画について
    (3) 加藤 正明 (大河原町):中心市街地活性化と再開発事業について
    (4) 千葉 昭彦(東北学院大):まちづくりと地域性について

関東支部2001年10月例会

  • 日時:2001年10月27日土)午後2時~
  • 場所:日本大学文理学部8号館1階レクチャーホール
  • 発表者:
    両角政彦(日本大・院)「農協広域合併後における花き生産者の地域的得失-JA諏訪みどりの事例-」
    本木弘悌(東京学芸大・院)「企業立地選択における信頼・信用の一考察 -ニット産業を事例に-」

中部支部2001年10月例会

  • 日時:2001年10月20日(士) 13時30分-16時30分
  • 会場:じばさん三重(三重北勢地域地場産業振興センター)
  •  

  • 発表音・題目:
    高橋大輔(愛知大学・院)「名古屋空港における航空旅客の流動・分布に関する一考察 -国内線旅客の事例-」
    安良和宏(三重大学)「三重県東紀州地域の活性化事業について -熊野古道と活性化大学を中心に-」

関西支部2001年10月例会

  • 日時:20O1年10月6日(土)14時-17時
  • 会場:神戸学習ブラザ
  • 発表者・題目:
    筒井一件(大阪市立大学・院)「山村財政の近年の動向」
    中藤康俊(岡山大学)「地方都市の街づくりと路面電車」

経済地理学会西南支部宮崎例会

  • 日時:平成13年10月6日(土)~7日(日)
  • (1)例会報告
    ○日時:10月6日(土)14:00~17:00
    ○場所:シーガイアワールドコンベンションセンターサミット会議オーチャードルーム
    ○報告者と論題
     尾崎勝一(シンクタンク宮崎)「宮崎県における市町村合併の課題」(仮題)
     根岸裕孝(宮崎大学教育文化学部)「テクノポリスと半導体産業」
    ○会場費:1人1,000円
    (2)懇親会
    ○日時:同日18:00~20:00
    ○場所:ワールドコンベンションセンターサミット内 海峰の間
    ○会費:6,500円+消費税
    (3)巡検
    ○日時:10月7日(日)8:30~16:30
    ○見学先:
    シーガイア発→綾町役場→昼食(薬膳料理ごうだ)→綾城・国際クラフトの城
      9:30 10:30  11:30 11:40 12:40 12:50     13:20
    →(馬事公苑)→綾の照葉大吊橋→酒泉の森 →宮崎駅→宮崎空港
    13:40 14:10 14:30 15:30 16:15 16:30頃
    ○参加費:5,000円(昼食代、見学料、交通費込み)


北東支部2001年8月例会

  • 日時:8月30日(木)~31日(金)
  • 日時:8月30日(木)14:00~17:00
  • 場所:「かでる2.7(道民活動推進センター)」7階特別研修室
  • 報告者
    佐藤栄一・近江貴治(北海道開発問題研究調査会):札幌市における情報産業の集積と企業連携の実態
    町田隆敏(札幌市エレクトロニクスセンター):札幌テクノパークからサッポロバレーへの軌跡
    加藤幸治(国士舘大):仙台市のソフトウェア産業とソフト系子会社の展開

  • 巡検
    テーマ:札幌市内のIT系企業および支援施設
    日時:8月31日(金)午前~15:30頃(札幌市内解散)
    見学先:インタークロスクリエイティブセンター、札幌テクノパーク(予定)


関東支部2001年7月例会

  • 日時:7月7日(土)午後2時~5時
  • 場所:明治大学駿河台校舎新リバティタワー6階,第4会議室
  • 報告者および論題:
    斉藤 由香(名古屋大学大学院):スペインにおける日産自動車の物流システムの構築
    リ チャンイク(中央大学大学院):韓国の大都市における就業者構造分析

西南支部2001年7月例会

  • 日時:2001年7月14日(土)
  • 第1部(巡検)11:00~
    集合場所:広島そごう前に10:50までに集合して下さい。
    訪問先:広島地下街開発(株)
    (広島市中区紙屋町1-6-1紙屋町ガレリアビル3F)
    説明会終了後,4月にオープンしたシャレオ(広島地下街)を見学します。
  • 第2部(研究発表)14:00~
    場所:広島大学東千田校舎304号室
    発表者:
    カロリン・フンク(広島大学総合科学部)リゾート法で見る日本の観光
    高原一隆(広島大学総合科学部)都市間ヒエラルヒーシステムからネットワ ー クシステムへの可能性-地域産業システムと地方都市の「自立」-

北東支部2001年7月例会

  • 日時:7月14日(土)午後1時30分から5時
  • 場所:東北学院大学8号館第4会議室
  • 発表者・発表題目
    ビラルデン・ニザム(東北大・研):中国・新彊ウイグル自治区における農村・農業の現状と課題
    千葉昭彦(東北学院大):英国における大型ショッピングセンターの立地と影響

中部支部2001年6月例会

  • 日時:2001年6月30日(土)14時~17時
  • 会場:愛知学院大学短期大学部 326教室
  • 発表者:
    向井文雄(財・北陸経済研究所)「IT革命と地域経済」
    岡本勝規(富山商船高専)「管理貿易体制の変化に伴う日ソ・日露間海上貨物輸送の変動-伏木富山港新湊地区を事例に-」

関西支部2001年6月例会

  • 日時:2001年6月30日(土)14時~17時
  • 会場:京都市大学のまち交流センター(キャンパスプラザ京都)2階 コンファレンスルーム第2会議室
  • 報告者と論題:
    武田祐子(立命館大・院)「時空間制約を考慮した需要評価と立地・配分モデル-利潤追求型施設の場合-」
    中島 茂(山陽学園大学)「工業地域形成の初期過程における検討課題と資料分析-明治大正期の大阪の事例を中心に-」

関西支部2001年4月例会

  • 日時:4月28日(土)14時~17時
  • 会場:阪急グランドビル26階貸し会議室7号室
  • 発表者:
    亀山嘉大(東京都立大学・院)「都市の多様性と都市圏の成長・衰退-中心地理論の観点から-」
    シュルンツ・ロルフ(追手門学院大学)「国際管理の新地理学-産業地理学からのアプローチ-」(使用言語:日本語、英語)

中部支部2001年4月例会

  • 日時:2001年4月21日(土)14時~17時
  • 会場:名城大学天白キャンパス 10号館 第2大会議室
  • 発表者:
    高木俊明(岐阜大学大学院)「都市近郊地域における環境保全型農業の展開とその担い手像-岐阜県大垣市の事例」
    渋谷直正(名古屋大学大学院)「航空規制緩和と地理学-国内航空を対象とした分析より-」

関東支部2001年4月例会・修士論文発表大会

  • 日時:4月21日(土曜日)10時から18時
  • 場所:法政大学市ヶ谷キャンパス80年館7階大会議室
  • 発表者と題目、開始時間(所属は3月までのもの)
    1. 10:10~ 佐々木緑(筑波大学大学院):環境保全型稲作の地域的展開とその役割-宮城県田尻町における事例-
    2. 10:50~ 阿部史郎(法政大学大学院):工場立地要因としての高速道路
    3. 11:30~ 坪井塑太郎(明治大学大学院):都市における親水空間の形成過程とその展開に関する研究-東京都江戸川区を事例として-
    4. 13:00~ 稲田七海(お茶の水女子大院):高齢者在宅福祉サービスと地域構造の関連-上甑島里村を事例に-
    5. 13:40~ 長沼佐枝(東京学芸大大学院):大都市内部における高齢化地域形成のメカニズム-荒川区を事例として-
    6. 14:20~ 菊池幸子(専修大学大学院):EU統合に対する市民の意識とその要因の考察-ヨーロッパ空間における意識分布の特徴-
    7. 15:00~ 池口明子(名古屋大学大学院):ベトナム、ハノイにおける水産物流通と露天商
    8. 15:40~ 島田由香里(東京大学大学院):北陸における日系人労働者雇用の展開と現状-業務請負業者の役割を中心に-
    9. 16:20~ 寄藤晶子(お茶の水女子大院):戦後日本社会における「ギャンブル空間」の形成と変容-常滑市の競艇場を事例に-
    10. 17:00~ 高田洋義(日本大学大学院):可燃ごみの発生からみた都市空間の分析-東京都特別区を事例に-

西南支部2001年4月例会(修士論文発表会)

  • 日時:4月21日(土)13時より17時
  • 場所:九州大学経済学部6階大会議室にて
  • 報告者:
    1.岳暁宝(九州大学大学院比較社会文化学府)「中国の石油産業における垂直統合化と国際競争力」
    2.前田善弘(九州大学大学院比較社会文化学府)「乗合バス事業の規制緩和と運賃政策の在り方について」
    3.国府俊一郎(九州大学大学院経済学府)「労使関係に反映されるアメリカ経済社会の特異性」
    4.塚本礼仁(熊本大学文学部地理空間教室助手)「高度成長期以降における国内養鰻産地の再編過程に関する研究-熊本県有明海沿岸の新興養鰻産地を事例として-」
    5.曽我部拓(広島大学大学院文学研究科)「シンガポールにおける歴史的環境保全事業の展開とインド系移民集中地区の変容」
    6.矢寺太一(広島大学大学院文学研究科)「保育サービス供給の多様化とその利用構造-『横浜保育室制度』導入後の横浜市を事例として-」
Top