- TOP
- » 2020年
2020年
北東支部2月例会(オンライン)
- 投稿日:2021年01月14日
下記の通り、北東支部8月例会を開催いたします。
日時:2021年2月20日 13時30分から17時
場所:Zoomによるオンラインミーティング
発表者,演題は下記の通りです。
- 宮町良広(大分大学):電気自動車シフトと北海道の自動車産業
- 高野岳彦(東北学院大学):花泉古代稲生産組合による稲作の六次産業化(再論)
- 木戸口智明(宮城教育大学・院):宮城県大崎市における大規模稲作法人の成立条件
問い合わせ先:佐々木達(宮城教育大学)tsasaki(at)staff.miyakyo-u.ac.jp
※お手数ですが(at)は@に置き換えてください。
- タグ:
- カテゴリー:2020年, What's new, 北東支部
関西支部・関東支部12月合同例会
- 投稿日:2020年11月09日
日時:2020年12月12日(土) 14:00~17:00
場所:Zoomによるオンライン開催
テーマ:製造業の空洞化を考える
報告者・題目:
■豆本一茂(阪南大学):工業統計・有形固定資産額で見る産業空洞化
■藤田和史(和歌山大学):空洞化する家庭用品産地・海南における「産地」の意義
(3月例会の延期分です)
参加希望者は下記のフォームに,お名前,ご所属、メールアドレス,会員・非会員の別をご記入下さい。12月10日(木)までにZoomミーティングのURLとミーティングID、パスワードを送信しますので,開催当日にZoomミーティングに入室してください。
連絡先:水野真彦(大阪府立大)mizuno(at)hs.osakafu-u.ac.jp
※お手数ですが、(at)を@に置き換えてください。
西南支部12月例会
- 投稿日:2020年10月06日
日時:2020年12月12日(土) 13:30~15:50
場所:Zoomミーティング(オンライン)
内容:一般報告①(13:35-14:35(報告40分,質疑20分))
佐竹 泰和(高知大):高知県におけるサテライトオフィスの需要とテレワークの動向
一般報告②(14:45-15:45(報告40分,質疑20分))
田中健作(高知大)・鈴木基伸(豊田高専):シニア世代のライフスタイルと俳句活動―愛知県西尾市の事例―
申込:参加希望者は、件名に「西南支部12月例会参加希望」と記載し、12月8日(火)までに下記連絡先宛に電子メールを送信してください。
12月10日(木)までにZoomミーティングのURLとミーティングID、パスワードを送信しますので、開催当日にZoomミーティングに入室してください。
本例会の定員は50名を予定しております(申込メール先着順)。
連絡先:和田 崇(県立広島大) t-wada1969(at)pu-hiroshima.ac.jp
※ お手数ですが,(at)を@に置き換えてください。
西南支部10月例会(3月例会の延期開催)
- 投稿日:2020年07月09日
日時:2020年10月4日(日)13:00~16:50
場所:オンライン会議(Zoom Meeting)
第1部 修士論文報告 (報告20分 質疑10分)
13:00~13:30 松井督治(大分大・院):地方創生の成果と課題-大分県市町村アンケート調査から-
13:30~14:00 渡邊悠喜(元九州大学大学院生):熊本市の公営団地における生活空間の特性とその再編成
第2部 一般報告 (報告35分 質疑15分)
14:10~15:00 和田 崇(県立広島大学):1994年広島アジア競技大会のソフトレガシー-1館1国運動の25年-
15:05~15:55 車 相龍(長崎県立大学):「全州南部市場青年モール」について―包摂的イノベーションの観点から―
16:00~16:50 田端幸朋(東海大学):中心地体系動態論の展開をめぐって
参加希望者は、件名に「西南支部10月例会参加希望」と記載し、9月25日(金)までに下記連絡先宛に電子メールを送信してください。
9月30日(水)までにZoom MeetingのURLとミーティングID、パスワードを送信しますので、開催当日にZoom Meetingに入室してください。
本例会の定員は50名を予定しております(申込メール先着順)。
連絡先:和田 崇(県立広島大) t-wada1969(at)pu-hiroshima.ac.jp
※お手数ですが、(at)を@に置き換えてください。
北東支部8月例会(Zoomを用いたオンライン研究集会)
- 投稿日:2020年06月05日
下記の通り、北東支部8月例会を開催いたします。
日時: 2020年8月8日(土) 13時30分から15時
テーマ: Post-COVID19に向けた東北の観光戦略
趣旨説明
■山田浩久(山形大学)
報告者・題目
■宮原育子(宮城学院女子大学):宮城県におけるPost-COVID19の観光振興
■山田浩久(山形大学):山形県におけるPost-COVID19の観光政策
■櫛引素夫(青森大学):東北の空路と新幹線に及んだCOVID19の影響
■林玉恵(台湾銘傳大学):COVID19影響下における台湾の観光刺激策
※報告タイトルは変更の可能性があります。
コメント・総合討論
■山口泰史(熊本学園大学)
※本集会は、Zoomを用いたオンライン研究集会とすることを予定しております。
参加希望の方は,件名に「オンライン研究集会参加希望」と記載し,下記連絡先までご連絡ください。
8月に入りましたら,ZoomのミーティングIDとパスワードを送信致します。
なお、本集会の定員は50名を予定しております。参加希望者多数の場合は申し込みの先着順にて承ります。
連絡先: 山田浩久(山形大学) hyamada(at)human.kj.yamagata-u.ac.jp
※お手数ですが、(at)を@に置き換えてください。