• TOP
  • » 西南支部

西南支部

西南支部7月例会(プログラム一部変更)

  • 投稿日:2023年04月25日

経済地理学会西南支部7月例会を以下のとおり事前登録制・対面方式で開催します。
(プログラムが一部変更となりました)
皆様のご参加をお待ちしております。

◆日 時:2023年7月30日(日) 13:00~16:30
◆場 所:熊本大学 黒髪北キャンパス 文法棟 A2教室(熊本市中央区黒髪2-40-1)
    (アクセスマップ)https://www.kumamoto-u.ac.jp/campusjouhou
    (キャンパスマップ)https://www.kumamoto-u.ac.jp/campusjouhou/kurokamikitaku
 ※ キャンパスマップの4番の建物(文法棟)(五高記念館裏)の正面玄関を入ると,正面に教室が2つあります。そのうち左側の教室がA2教室です。文法棟の玄関には,人文社会科学研究部・社会文化科学教育部・文学部・法学部等たくさんの表札が掲げられています。
 ※本年4月から熊本大の駐車場が有料化されました。駐車料金は以下のサイトにあります。
  https://www.kumamoto-u.ac.jp/campusjouhou/access
  お車で来られる場合は,ご承知おきください。
◆報告者・題目:
13:05-14:05(報告40分,質疑応答20分)
 鹿嶋 洋(熊本大)・橋元航大(熊本大卒業生)・宮川佳乃 (熊本大卒業生):小規模陶磁器産地における多様な存立形態-熊本県天草陶磁器・小代焼の事例-
14:15-15:15(報告40分,質疑応答20分)
 近江貴治(久留米大)・歌川 学(産業技術総合研究所):地域CO2排出量算定からみた地域特性と算定の意義・課題
15:25-16:25(報告40分,質疑応答20分)
 外川健一(熊本大):車載用バッテリーリユース・リサイクルの日本における現状(仮題)
◆申込方法:参加希望者は以下のGoogle Form(https://forms.gle/vZArre7Lm5FJvQ8j6)を通じて事前に申し込んでください(申込期限:7月26日(水)17:00)。本例会の定員は40名を予定しております(申込先着順)。また,懇親会開催を予定しておりますので,参加希望者は上記申込サイトにその旨をご記入ください。
◆備 考:新型コロナウイルス感染症の新規感染者数等が急増した場合,開催方法をオンライン形式に切り替えることとし,参加方法は7月27日(木)に電子メールにて連絡いたします。
◆連絡先:和田 崇(県立広島大) t-wada1969(at)pu-hiroshima.ac.jp
 ※ お手数ですが,(at)を@に置き換えてください。

西南支部3月例会

  • 投稿日:2023年02月03日

経済地理学会西南支部3月例会を以下のとおり事前登録制・対面方式で開催します。
皆様のご参加をお待ちしております。

日 時:2023年3月4日(土) 13:00~16:00
場 所:九州大学伊都キャンパス センター2号館3階 2301教室(福岡市西区元岡744)
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/campus/ito/
報告者・題目:
(修士論文報告)
13:05-13:35(報告20分,質疑応答10分)
田中智晴(九州大・院):熊本県山都町における農業景観の保全と表象―「重要文化的景観制度」の役割に注目して―
(一般報告)
13:45-14:45(報告40分,質疑応答20分)
宋 弘揚(梅光学院大):送り出し国の社会経済変動期における一時的国際労働移動―渡日中国人技能実習をめぐって―(仮題)
14:55-15:55(報告40分,質疑応答20分)
外枦保大介(九州大):縮退都市ビルバオにおける都市再開発とイノベーション政策の関係性

申込方法:参加希望者はGoogle Form(https://forms.gle/jXQEyrHHM3L27oudA)を通じて事前に申し込んでください(申込期限:3月2日(木)17:00)。本例会の定員は40名を予定しております(申込先着順)。
留意事項:「3密」の回避,マスク着用,手指消毒(会場に設置)などの基本的な感染予防の徹底が会場校より要請されておりますので,ご協力いただきますようお願いします。
備 考:新型コロナウイルス感染症の新規感染者数等が急増した場合,開催方法をオンライン形式に切り替えることとし,参加方法は3月3日(金)に電子メールにて連絡いたします。
連絡先:和田 崇(県立広島大) t-wada1969(at)pu-hiroshima.ac.jp
 ※ お手数ですが,(at)を@に置き換えてください。

西南支部12月例会(プログラム一部変更,11/21更新)

  • 投稿日:2022年11月21日

経済地理学会西南支部12月例会を以下のとおり対面方式・事前登録制で開催します。
皆様のご参加をお待ちしております。

日 時:2022年12月10日(土) 13:30~15:45
場 所:下関市立大 本館2階I-2016教室(山口県下関市大学町2-1-1)
https://www.shimonoseki-cu.ac.jp/access-map/

報告者・題目:
13:35-14:35(報告40分,質疑応答20分)
佐藤裕哉(下関市立大):富山県における若者の学校から仕事へのトランジションと制度的リンケージ−医薬品産業を中心に−

14:45-15:45(報告40分,質疑応答20分)
友澤和夫(広島大):デリー首都圏におけるサバルタン・アーバニゼーション

申込方法:
参加希望者はGoogle Form(https://forms.gle/LjxjF89Hu2PodyMb9)を通じて事前に申し込んでください(申込期限:12月8日(木)17:00)。本例会の定員は50名を予定しております(申込先着順)。

参加方法:
1)本例会に参加される方は必ずマスクを着用してください。
2)会場のある建物の1階玄関に検温装置がありますので,必ず検温を行い,発熱等がある場合は出席をご遠慮ください(会場校からの要請でもあります)。
3)会場校にて学内駐車場を5台分確保していただきました。駐車場利用を希望される場合は,事前に佐藤裕哉先生(下関市立大, sato-y(at)shimonoseki-cu.ac.jp,(at)を@に置き換えてください)までその旨をご連絡ください(参加申込とは別に連絡してください)。先着順で駐車場利用が許可され,駐車許可証が交付されます(交付(手交)方法は佐藤先生から連絡あり)。

備 考:新型コロナウイルス感染症の新規感染者数等が急増した場合,開催方法をオンライン形式に切り替えることとし,参加方法は12月9日(金)に電子メールにて連絡いたします。

連絡先:和田 崇(県立広島大) t-wada1969(at)pu-hiroshima.ac.jp
 ※ お手数ですが,(at)を@に置き換えてください。

西南支部8月例会

  • 投稿日:2022年07月11日

経済地理学会西南支部8月例会を以下のとおり対面方式で開催します。
皆様のご参加をお待ちしております(事前申込制(下記参照))。

日 時:2022年8月20日(土) 13:00~16:45
場 所:サテライトキャンパスひろしま 504中会議室(広島市中区大手町1-5-3)
     ※オンライン配信は行いません。

報告者・題目:
13:05-13:35
岡野優衣(津和野町観光協会)・和田 崇(県立広島大):広島叡智学園の地域的基盤と地域連携型教育の展開
13:35-14:35
前嶋了二(中村学園大):「関係人口」をめぐる研究の展開と意義について-量から質への転換,定量評価方法に関する展望-(仮題)
14:45-15:45
前田陽次郎(長崎農産品貿易):ハパランダ・トルニオにおける国境をまたいだ都市結合の経済的効果(仮題)
15:45-16:45
友澤和夫(広島大):デリー首都圏におけるサバルタン・アーバニゼーション

申込方法:参加希望者は以下のGoogle Formを通じて事前に申し込んでください(申込期限:8月18日(木)17:00)。本例会の定員は50名を予定しております(申込先着順)。
https://forms.gle/S7Aqj1ZEZ8P9XSn39

参加方法:本例会に参加される方は必ずマスクを着用してください。また,会場受付で行う検温と手指消毒にご協力ください。当日の検温で37.5℃を超えた方は参加を控えていただきますようお願いいたします。

備 考:例会当日に広島市に新型コロナウイルス感染症の緊急事態措置またはまん延防止措置が適用されることになった場合,開催方法をオンライン形式に切り替えることとし,参加方法は8月19日(金)に電子メールにて連絡いたします。

連絡先:和田 崇(県立広島大) t-wada1969(at)pu-hiroshima.ac.jp
 ※ お手数ですが,(at)を@に置き換えてください。

西南支部3月例会(オンライン)

  • 投稿日:2022年02月04日

西南支部3月例会を下記の要領で開催いたします。
会員の皆様,奮ってご参加ください。

日時:2022年3月5日(土) 13:30~15:10
場所:Zoomミーティング(オンライン)
報告者・題目:
 13:35-14:05 修士論文報告(報告20分,質疑応答10分)
  池田順一(九州大・院):バルク貨物輸送効率化に向けた拠点港湾におけるポテンシャル評価
 14:10-15:10 一般報告(報告40分,質疑応答20分)
  柳井雅人(北九州市立大):日本の経済地理学における立地論の受容過程について

申込:参加希望者は,件名に「西南支部3月例会参加希望」と記載し,3月2日(水)までに下記連絡先宛に電子メールを送信してください。3月3日(木)までにZoomミーティングのURLとミーティングID,パスコードを送信しますので,開催当日にZoomミーティングに入室してください。本例会の定員は50名を予定しております(申込メール先着順)。
連絡先:和田 崇(県立広島大) t-wada1969(at)pu-hiroshima.ac.jp
 ※ お手数ですが,(at)を@に置き換えてください。

Top