- TOP
- » News & Topics
News & Topics
東日本大震災の復興論文大賞の公募
- 投稿日:2016年04月08日
公益財団法人地域創造基金さなぶりより、客観的なデータや調査・研究に基づく地域課題の解決を促進する事業(とうほく復興データプロジェクト) を実施しており、このたびその事業の一環として、 「現場で役立つ復興論文」と題した公募論文の募集を開始致しました。
※後援:株式会社日本政策投資銀行、岩手日報社、河北新報社、福島民報社、福島民友新聞社
大賞受賞者の方には「新しい東北」賞と賞金10万円が授与されるほか、 特別賞6賞と賞金10万円を設けております。
つきましては、ぜひ貴学会の会員の皆様に、 本公募をご案内頂きたく、ご連絡をさせて頂いた次第です。
詳細につきましては、下記URL様式をご参照頂けますと幸いです。
また、ご不明な点等ございましたら、 事務局までお気軽にお問い合わせください。
募集ページ:
http://www.sanaburifund.org/shiensupport/thesis_contest_of_tohoku2016/
関連事業:
http://www.sanaburifund.org/shiensupport/tohoku-shinpo/
- タグ:
- カテゴリー:News & Topics
シンポジウム「企業間ネットワーク研究の最前線 -地理的な障壁を超える『つながり力』-」のお知らせ
- 投稿日:2016年02月19日
独立行政法人経済産業研究所主催によるシンポジウムが下記の通り行われます。
日時:2016年3月8日(火)14:00-17:50
場所:イイノホール&カンファレンスセンター Room B
(東京都 千代田区内幸町2丁目1-1)
詳しくはこちらをご覧下さい。
- タグ:
- カテゴリー:News & Topics
2015年経済地理学会地域大会 巡検参加者記念写真
- 投稿日:2015年11月01日
- タグ:
- カテゴリー:News & Topics
「学術分野の文化、比較大調査」アンケートの協力依頼
- 投稿日:2015年09月25日
京都大学学際融合教育研究推進センターから,以下のような「学術分野の文化、比較大調査」のアンケート依頼が来ております。
各学術分野の相互理解は、昨今の人文社会系見直し等の議論に代表される学問、大学のあり方の議論において、決して欠かすことのできないものです。しかし、その理解のための基盤的な知見はこれまであまり注目されておらず、各学術分野に所属するそれぞれが、個人的経験のみに依存した「学術分野観」のもとに議論しているのが現状ではないかと考えております。このようなディスコミュニケーションの状態を打破し、学術分野間の相互理解を促進することを目的に本調査を企画いたしました。全国の研究者のみなさまからの現況を伺い、価値観(研究感、世界観、評価基準など)、および行動特性(研究スタイル、研究コミュニティ活動など)を各分野ごとに分析、比較した調査結果を、WEB掲載の他、冊子作成やシンポジウム開催等において公開させていただく予定です。
今回、79もの分類をもちいて様々な学術分野の研究観や行動スタイルを網羅的に調査し、それらを比較することで、互いが互いを知る助けとなる知見を得ることを目的とした、 全国一斉大調査を行います!
● 対象は日本語理解可能な全分野の研究者(学生、院生は除く)
● 設問数は約100、すべて選択式
● 平均回答時間15分(最低8分~最大50分)、回答特典もあり
●「そんなこと考えたこと無かった・・・」という気づきの質問も?!
☆★アンケート回答特典★☆
アンケートにお答えいただいた方全員に、「 研究活動に役立つサイトまとめ」&「研究室の歩き方小冊子PDF」をプレゼント。
==================================
◇◆アンケート特設サイト◆◇
↓ ↓ ↓
https://survey2015.symposium-hp.jp/
==================================
- タグ:
- カテゴリー:News & Topics
笹川科学研究助成の公募のお知らせ
- 投稿日:2015年07月31日
公益財団法人日本科学協会が平成28年度笹川科学研究助成の公募を行っております。
■申請受付期間
【学術研究部門】平成27年10月1日~10月15日
【実践研究部門】平成27年11月1日~11月16日
■主な募集対象者
【学術研究部門】
・大学院生(修士課程・博士課程)
・35歳未満の若手研究者
【実践研究部門】
・博物館、学校、NPOなどに所属している者
■詳細は、こちらからご確認願います。
- タグ:
- カテゴリー:News & Topics