- TOP
- » News & Topics
News & Topics
中部支部10月例会(10/12)中止(延期)のお知らせ
西南支部・関西支部合同対馬特別例会(第1報)
安倍フェローシップ(個人研究プロジェクト支援)公募・申請説明会のご案内
- 投稿日:2019年06月12日
2019年度安倍フェローシップ・プログラムの公募について、下のようにご案内が届いております。
関心のある方はご確認下さい。
安倍フェローシップ(個人研究プロジェクト支援)公募・申請説明会のご案内
私ども米国社会科学研究評議会(SSRC)と国際交流基金日米センター(CGP)とが共催する安倍フェローシップ・プログラムでは、社会科学および関連分野の個人研究プロジェクトを公募いたしております。学者、研究者、また学界以外の各分野の専門家からの申請を歓迎します。
申請締め切りは9月1日です。
安倍フェローシップの申請はSSRCのホームページ上http://soap.ssrc.orgにてオンラインで受け付けています。詳しくは以下をご覧ください。http://www.ssrc.org/fellowships/abe-fellowship/
また、プログラム内容およびオンライン申請についての疑問点にお答えする安倍フェローシップ申請説明会を東京(7月9日)、大阪(7月11日)で開催をします。応募をお考えの方は是非ご参加ください。https://www.jpf.go.jp/cgp/fellow/abe/news/briefing190709.html
「東京説明会」
日時: 2019年7月9日(火曜日)13時30分〜15時
場所: 国際交流基金(ジャパンファウンデーション)2階 JFICさくらホール
東京都新宿区四谷4-4-1
http://www.jpf.go.jp/j/access/map.html
講師: 西川 邦夫(2016年安倍フェロー)
茨城大学農学部地域総合農学科 准教授
「大阪説明会」
日時: 2019年7月11日(木曜日)17時30分〜19時
場所: 関西大学梅田キャンパスKandai MeRise 7階705号室
大阪府大阪市北区鶴野町1-5
http://www.kansai-u.ac.jp/umeda/access/index.html
講師: 岡本 章(2015年安倍フェロー)
岡山大学大学院社会文化科学研究科 教授
参加ご希望の方はEメールまたはファックスで、氏名、所属、電話番号、Eメール、出席を希望する説明会(東京、京都)を明記の上、お申し込みください。
安倍フェローシップについて何かご質問等ございましたら、ご遠慮なくご連絡ください。
どうぞよろしくお願い致します。
米国社会科学研究評議会(SSRC)東京事務所
安倍フェローシップ・プログラム
Tel: (03) 5369-6085 Fax: (03) 5369-6142
Email: abetokyo@ssrc.org
- タグ:
- カテゴリー:News & Topics
2019年度(公財) 国土地理協会 学術研究助成についてのお知らせ
- 投稿日:2019年02月24日
(公財) 国土地理協会様より、標記学術研究助成のご案内が届いています。
ご関心のある方は、以下のファイルおよびURLをご参照ください。
http://www.kokudo.or.jp/grant/index.html
- タグ:
- カテゴリー:News & Topics
第18回「アジア太平洋研究賞」(井植記念賞)
- 投稿日:2018年12月23日
「アジア太平洋フォーラム・淡路会議」事務局より、下のような案内が届いていますのでご案内します。
アジア太平洋地域の多様な文化が共生する“新たなアジア太平洋のビジョン”を明らかにするとともに、その実現に向けて社会に政策提案を行うことを目的に設立された「アジア太平洋フォーラム・淡路会議」では、「アジア太平洋研究賞」(井植記念賞)を設け、アジア太平洋地域に関する優れた人文・社会科学領域の博士論文を顕彰しています。 第18回受賞候補論文を次のとおり募集しますので、奮ってご応募ください。
・主 催
アジア太平洋フォーラム・淡路会議
・後 援
朝日新聞社(予定)
・対 象
日本の大学院で学んだ日本人および留学生で、2016年(平成28年)3月以降に当該大学院博士課程を修了し応募時点において学位取得済(2016年(平成28年)3月以降に単位取得退学し、その後博士の学位を取得している場合も可)、かつ大学院の指導教員から推薦を受けた者。
・論文
1.アジア太平洋地域における「多文化共生社会」の実現に資する人文・社会科学領域の研究をテーマとする論文であること。
2.当賞に初めて応募する論文であること。
・応募書類
1.所定の推薦書(ホームページからダウンロード可)
2.添付書類(日本語または英語表記に限る)
(1)~(3)はA4判紙媒体、(4)は電子媒体にて提出のこと
(1)博士論文 1部(製本・未製本いずれも可)
(2)論文要旨 1部(片面1枚)
(3)上記(2)の要約文 1部(300字以内)
(4)上記(1)~(3)のPDFデータを保存したCD-ROM又はUSBメモリ
上記(1)~(3)それぞれを独立した3つのPDFファイルとし、ファイル名には執筆者名を入れて日本語または英語で保存のこと。
(例:(1)博士論文のPDFファイル「淡路太郎 博士論文.pdf」)
・推薦書提出期限
2019年(平成31年)4月19日(金)必着で送付のこと【持参不可】
・論文の選考
研究賞選考委員会において審査・選考を行います。
・受賞者数および賞の内容
(1)受賞者数:2名程度
(2)賞の内容:正賞(表彰状)および副賞(100万円)
・審査・選考結果の発表等
(1)受賞者の発表は、2019年7月頃の予定です。
(2)選考結果については文書で通知します。
(3)受賞論文の要旨を淡路会議年次報告書に掲載します。
・授賞式
2019年8月2日(金) 淡路夢舞台 国際会議場
・提出先(問い合わせ先)
〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2 人と防災未来センター 東館6F
公益財団法人 ひょうご震災記念21世紀研究機構内
「アジア太平洋フォーラム・淡路会議」事務局
Tel: 078-262-5713 Fax: 078-262-5122
URL http://www.hemri21.jp/awaji-conf/
E-Mail
- タグ:
- カテゴリー:News & Topics